「新NISAは、結局どの証券会社いいの?」こんな悩みを持つ方は多いはず。
おすすめはSBI証券です。
口座数業界No.1・取扱商品数トップクラス・手数料の安さで、多くの投資家から選ばれている証券会社です。
この記事では、「なぜ多くの人がSBI証券を選ぶのか?」SBI証券のメリットなど徹底解説します。
\新NISAに最適な口座を今すぐチェック!/
👉 SBI証券の口座開設はこちら(無料)

1. 業界トップの口座数・信頼性

SBI証券は 口座開設数が業界No.1(1000万口座以上) を誇ります。
多くの投資家に支持されているという事実そのものが「安心の証拠」。
特に初心者にとって「利用者が多い」というのは心理的な安心材料になります。
2. 取扱商品数が圧倒的に多い

SBI証券では、以下のように あらゆる投資商品を1つの口座で取引可能 です。
- 株式(国内株・米国株・海外株)
- 投資信託(2,600本以上が購入手数料無料=ノーロード)
- 新NISA・iDeCoに完全対応
- REIT(不動産投資信託)、ETF
- 債券(国内・外国)
- FX・CFD
つまり、初心者は投資信託からスタートして、慣れてきたら株や米国株、さらにETFまでステップアップ可能。
「投資の選択肢が豊富」というのは 長く使い続けられる最大の強み です。
3. 手数料が業界最安クラス
投資で見落としがちなのが「手数料」。
SBI証券は特に以下が強みです。
- 株式取引:1日100万円まで手数料0円
- 投資信託の購入手数料もほぼ0円
- 信用取引の金利も低水準
4. 米国株をはじめとする海外投資に強い
SBI証券は国内証券会社の中でも 米国株の取扱銘柄数がトップクラス。
さらに以下のメリットがあります。
- 米国株の定期買付サービス(自動で積立可能)
- 外貨決済・円貨決済が選べる
- 為替手数料も低水準
初心者でも「毎月1万円ずつ米国株を積立」など、自動でドルコスト平均法を活用できます。
5. ポイント投資ができる
SBI証券では以下のポイントが利用可能:
- Vポイント(旧Tポイント)
- Pontaポイント
- dポイント
普段の買い物で貯めたポイントをそのまま投資に回せるので、初心者でも気軽に「お試し投資」ができます。
6. 投資ツールが高性能
- PC向け:HYPER SBI2 → 高機能でプロ仕様
- スマホアプリ:操作性が改善され、初心者でも直感的に使える
さらに投資信託やNISAの管理画面も見やすく、「資産推移」を一目で確認可能。
7. 新NISA・iDeCoの利用がスムーズ
- 新NISA口座の開設数も業界最多
- iDeCoのラインナップも豊富(低コストインデックスファンド多数)
これから資産形成を始める人にとって、SBI証券を選べば 制度改正にも自動で対応できる安心感 があります。
まとめ|SBI証券は総合力No.1の証券会社
SBI証券は、
- 信頼性(利用者数No.1)
- 商品ラインナップの豊富さ
- 手数料の安さ
- 米国株やポイント投資の強さ
といった点で、初心者から上級者まで安心して使える証券会社です。
\新NISAを始めるなら今がチャンス!/
👉 SBI証券の口座を開設する(無料)