こんにちは!
こんにちは!
「NISA」という名前は聞いたことがあっても、仕組みまではよくわからない…という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、新NISAの制度のポイントや、選べる商品、メリットについて分かりやすくご紹介します。
新NISAとは?|仕組みをわかりやすく解説
新NISAは2024年から始まった 投資の利益に税金がかからない制度 です。
通常、株や投資信託で利益が出ると20.315%の税金がかかりますが、新NISAを使えばその分がまるごと手元に残ります。
しかも2024年からは
- 年間投資枠が最大360万円
- 生涯投資枠が1,800万円
- 非課税期間は無期限
と、大幅にパワーアップしました。
つまり、投資初心者でもコツコツ積み立てながら大きな資産形成を狙える制度なんです。
2025年から始めても間に合う理由
「2024年からじゃないと損なの?」と思う方もいるかもしれません。
でも安心してください。
✅ 理由1:非課税枠は“積み立て方式”
2024年に使わなかった枠が消えるわけではなく、2025年から始めても非課税枠1,800万円をしっかり活用できます。
✅ 理由2:市場は長期的に成長する
投資は「タイミング」より「期間」が大事です。
1年遅れても、長期でコツコツ積み立てれば十分に資産は増えていきます。
✅ 理由3:制度の理解に時間を使える
2024年の情報が出揃った今だからこそ、証券会社や商品をじっくり比較して、最適なスタートが切れます。
👉「今からでも遅くない!」と気持ちを切り替えて始めましょう。
初心者におすすめの商品と選び方
では、どんな商品を選べばいいのでしょうか?
新NISAで人気なのはやはり インデックスファンド。
特におすすめのタイプ
- 全世界株式インデックス:1本で世界中に分散投資
- 米国株式インデックス(S&P500):米国企業の成長を狙える
私は、「新NISA」では、全世界株式インデックス。
「iDeCo」では、米国株式インデックス(S&P500)にしています。
投資信託を選ぶときの2つのポイント!
- 手数料(信託報酬)が安いか
- 純資産額がしっかりあるか
どの証券会社で始めるべき?
新NISAはどの証券会社でも口座を作れますが、手数料やサービスに違いがあります。
楽天証券
- 手数料無料と楽天関連サービスとの相性が抜群。
- 楽天カード+楽天キャッシュで積立が超お得。
- アプリが使いやすく、楽天経済圏と相性良し。
→ 日頃から楽天を使っている人や、直感的に操作したい人にピッタリ。
SBI証券
- 手数料がとにかく安い(ほぼ無料)。
- 投資信託・外国株の銘柄数が多くて選び放題。
- 三井住友カードで最大5%のポイント還元。
→ 投資の幅を広げたい人、コスト重視の人に特に向いています。
マネックス証券
- 米国・中国株だけでなくアセアン株にも対応。
- IPO応募が公平なのも人気。
- シンプルで見やすい画面設計。
→ 海外株やIPO投資に興味がある人、シンプル操作を好む人向けです。

- とにかく手数料安く、多くの選択肢から投資したい → SBI証券
- 楽天経済圏を活用してお得に投資したい → 楽天証券
- 海外株やIPOにチャレンジしたい → マネックス証券
自分が普段使っているポイントサービスと連携できる証券会社を選ぶと、自然と投資を続けやすくなりますよ。
新NISAを始めるためのステップ
初心者でも迷わないように、スタート手順をまとめました。
- 証券会社を選んで口座開設(無料・ネット完結OK)
- マイナンバーカードなどで本人確認
- 新NISA口座を申し込み
- クレカ積立 or 銀行口座を設定
- 投資信託を選んで積立スタート!
最初は月1万円からでも大丈夫。
まずは仕組みに慣れることを意識しましょう。
6. まとめ|新NISAは「今から」始めれば十分間に合う
新NISAは「2024年に始められなかったからもう遅い」と思ってしまう人も多いですが、そんなことはありません。
むしろ2025年から始める人は、制度や商品を落ち着いて選べるメリットがあります。
非課税で投資ができる大きなチャンスを見逃さず、未来の安心のために今から一歩を踏み出しましょう!