資産形成

【徹底比較】新NISAにおすすめの証券会社ランキング

「新NISAを始めたいけど、どの証券会社を選べばいいか分からない…」
そんな方に向けて、この記事ではおすすめ証券会社ランキングTOP5を紹介します。

比較のポイントは「手数料」「投資信託の数」「クレカ積立のポイント還元」「アプリの使いやすさ」。
口座開設でお得なキャンペーンも用意されている証券会社もあります。

先に結論
  • 総合力No.1 → SBI証券
  • 初心者人気No.1 → 楽天証券
  • 米国株に強い → マネックス証券

それでは詳しく見ていきましょう。


新NISAで証券会社を選ぶポイント

証券会社を選ぶときは、以下を重視しましょう。

  • 手数料の安さ
  • 投資信託の数(人気インデックスファンドが揃っているか)
  • クレカ積立のポイント還元率
  • 外国株の取扱い(米国株・ETFが買えるか)
  • アプリやサイトの使いやすさ
  • 口座開設キャンペーンのお得度

この基準で比較すれば、失敗しない証券口座選びができます。


【ランキング】新NISAおすすめ証券会社TOP5

第1位:SBI証券【総合力No.1】

業界最大手。取扱商品数・サービス・キャンペーンすべてにおいてトップクラスです。

メリット

  • 投資信託の取扱数No.1(2,600本以上)
  • 三井住友カード×SBI証券のクレカ積立は最大5%還元
  • 米国株の取扱数も豊富で海外投資に強い

デメリット

  • サービスが多すぎて初心者はやや迷うことも

👉 おすすめの人

  • 本気で資産形成したい
  • ポイント還元を最大化したい

➡️ SBI証券の公式ページはこちら


第2位:楽天証券【初心者人気No.1】

楽天経済圏を活用している人なら迷わず選びたい証券会社。
アプリも直感的で分かりやすいです。

メリット

  • 楽天カードでのクレカ積立は1%還元
  • 投資信託の取扱数も豊富
  • 楽天ポイントで投資ができる

デメリット

  • 楽天経済圏の改悪で以前よりはお得度が低下

👉 おすすめの人

  • 投資初心者
  • 楽天カードを持っている人

➡️ 楽天証券の公式ページはこちら


第3位:マネックス証券【米国株に強い】

海外株に強みを持つ証券会社。米国株を中心に投資したい人におすすめです。

メリット

  • 米国株の取扱銘柄数は業界最多クラス(6,000銘柄以上)
  • 分析ツールが充実

デメリット

  • 国内株や投資信託ではSBI・楽天にやや劣る

👉 おすすめの人

  • 米国株をメインにしたい人

➡️ マネックス証券の公式ページはこちら


第4位:三菱UFJ eスマート証券(auカブコム証券)

auユーザー向けの証券会社。Pontaポイントを投資に使えるのが魅力。


第5位:松井証券

老舗で安心感があり、初心者サポートが手厚い証券会社。


【比較表】

証券会社投資信託数クレカ積立還元外国株アプリ使いやすさおすすめタイプ
SBI証券約2,600本最大5%幅広く投資したい
楽天証券約2,600本1%初心者・楽天経済圏
マネックス証券約1,500本0.5%米国株中心
三菱UFJ eスマート証券約1,200本1%au・Pontaユーザー
松井証券約1,200本なし初心者向け

まとめ:迷ったらSBIか楽天

いかかでしたでしょうか。
迷ったらSBI証券か楽天証券がお勧めです。

  • 本格的に資産形成 → SBI証券
  • 初めて投資をする → 楽天証券
  • 米国株中心 → マネックス証券

👉 まずは無料で口座開設し、積立からスタートするのが鉄則です。

➡️ SBI証券の公式ページはこちら
➡️ 楽天証券の公式ページはこちら
➡️ マネックス証券の公式ページはこちら

ABOUT ME
アルパカ
「このままで老後大丈夫かな?」とお金と暮らしを見直し始めました。 投資や家計管理、ゆとりあるライフスタイルの工夫など、同じ世代の方に役立つ情報を発信しています。 無理なく、楽しく、未来に備えるヒントを一緒に見つけていきましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA