こんにちは!
「投資ってお金持ちがやるものでしょ?」って思っていませんか?
実は、新NISAなら月1万円からでもOK。
2024年から制度が変わって、投資初心者にとってかなり始めやすくなりました。
しかも、利益がまるごと非課税になるので、節税にもつながります。
投資のポイントは「時間を味方につける」こと。
少額でも長く続ければ、複利効果でしっかり資産が増えていきます。
新NISAってどんな制度?
2024年1月から始まった新NISAは、これまでの「つみたてNISA」と「一般NISA」を一本化した制度。
新NISAを簡単に説明すると…
新NISAの主な特徴
- 非課税期間が無期限 → 売るタイミングを自由に選べる
- 2つの枠を併用できる
- つみたて投資枠:長期・積立向け(年間120万円まで)
- 成長投資枠:一括や幅広い商品に投資可能(年間240万円まで)
- 生涯投資上限は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)
つまり、「コツコツ積み立て」と「ドーンと投資」を同じ口座でできちゃうわけです。
新NISAを月1万円で始めるメリット
「1万円じゃ少なすぎる?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
- 投資を生活習慣化できる
→ 給料日翌日に自動引き落とし設定しておけば、忘れずに続けられる。 - 複利効果を実感しやすい
→ 利益が利益を生む「雪だるま式」に資産が成長。 - 心理的ハードルが低い
→ 無理のない額だから、値動きに一喜一憂せず続けられる。
新NISAの始め方の3ステップ
ステップ1:証券口座を開設
楽天証券やSBI証券など、ネット証券が手数料も安く便利。
ステップ2:投資先を選ぶ
- つみたて枠:全世界株式やS&P500連動のインデックスファンドがおすすめ
- 成長枠:ETFや高配当株も選択肢に
ステップ3:月1万円を自動積立設定
最初はつみたて枠で慣れて、余裕が出たら成長枠へ追加投資もアリ。
新NISAでつみたてシミュレーション
月額1万円の場合(年利5%)
月額1万円できたら・・。
- 月1万円 × 20年 → 元本240万円
- 運用益:約160万円(非課税!)
- 合計:約400万円
もし課税されていたら、この利益から約32万円は税金で取られる計算なので、新NISAのメリットはかなり大きいです。
年利5%なら20年後に約1.6倍!
銀行に置いておくより資産が増える可能性大なので、貯金より投資のほうがオススメかも✨
月額3万円・5万円・10万円の場合(年利5%)
「月1万円からでも始められる」と聞くと安心ですが、「もっと積み立てられるならどうなるの?」と思う方も多いはず。
ここでは、月3万円・月5万円・月10万円の3パターンでシミュレーションしてみましょう。
※年利5%、複利運用、20年間積み立てた場合の例です(手数料は考慮せず)。
月額積立額 | 20年後の元本 | 20年後の運用益 | 合計額 |
---|---|---|---|
月3万円 | 720万円 | 約565万円 | 約1,285万円 |
月5万円 | 1,200万円 | 約940万円 | 約2,140万円 |
月10万円 | 2,400万円 | 約1,880万円 | 約4,280万円 |
積立額を倍にすると、元本は単純に倍ですが、運用益はそれ以上に増えるのが複利の力。
「月5万円」は年間60万円、20年で1,200万円ですが、運用益が約940万円もつきます。「月10万円」なら運用益だけで1,800万円以上!
さすが複利の力、最強です!。
新NISAを長く続けるコツ
- 数字を毎日見ない(年1〜2回のチェックでOK)
- 無理のない金額から始める
- 生活費や緊急資金は別口座にキープしておく
新NISAで月1万円から資産形成のまとめ
新NISAは「投資を始めたいけど不安」という人にとって、安心してスタートできる制度。
月1万円からでも、未来の自分にプレゼントするような感覚でコツコツ続けていきましょう。
もし余裕があるなら3万円・5万円と積立額を増やすことで将来の資産額は一気に加速します。ただし、生活が苦しくなるほど積み立てると本末転倒。無理のない金額を設定することが大事です。
ボーナス時に追加投資するのもアリです!