「iDeCoと新NISA、どっちをやった方がいいの?」
投資を始めたいと思ったときに、最初にぶつかるのがこの疑問ではないでしょうか。
どちらも税制優遇のあるお得な制度ですが、仕組みやメリットが大きく違います。
この記事では、iDeCoと新NISAの違いをわかりやすく比較し、自分に合った選び方を解説します。
Contents
iDeCoと新NISAの基本的な違い
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?
- 老後資金づくり専用の制度
- 掛金が全額所得控除になり、節税効果が大きい
- 運用益も非課税
- ただし、原則60歳まで引き出せないのが最大の特徴
新NISA(少額投資非課税制度)とは?
- 投資から得た利益がすべて非課税になる制度
- つみたて投資枠(年間120万円)+成長投資枠(年間240万円)で最大360万円まで投資可能
- いつでも引き出せる自由度がある
- 掛金に対する所得控除はない
iDeCoのメリット・デメリット
メリット
- 掛金が全額所得控除(例:年収500万円の会社員なら年間数万円の節税効果)
- 運用益が非課税で増える
- 受取時も税制優遇あり(退職金控除・公的年金控除が使える)
デメリット
- 60歳まで引き出せない(途中で使えない)
- 運営管理手数料がかかる場合がある
- 自営業・会社員・公務員など職業によって掛金の上限が異なる
新NISAのメリット・デメリット
メリット
- 利益がすべて非課税
- いつでも引き出せるから柔軟に使える
- 投資枠が大きく、老後資金だけでなく中長期運用にも対応できる
デメリット
- 掛金に所得控除はない(節税効果はない)
- 投資商品は自己責任、損失リスクもある
iDeCoと新NISAの比較表

項目 | iDeCo | 新NISA |
---|---|---|
節税効果 | 掛金全額が所得控除 | なし |
運用益 | 非課税 | 非課税 |
引き出し | 60歳まで不可 | いつでも可能 |
投資可能額 | 月5,000円~上限あり(職業で異なる) | 年間最大360万円 |
向いている人 | 老後資金を確実に貯めたい人 | 柔軟に資産運用したい人 |
どっちがお得?タイプ別おすすめ
- 節税効果を重視したい人 → iDeCo
- 老後資金を強制的に積み立てたい人 → iDeCo
- いつでも引き出せる安心感が欲しい人 → 新NISA
- 大きな金額を投資して増やしたい人 → 新NISA
👉 つまり、節税と老後資金ならiDeCo、自由度と運用益なら新NISAです。
iDeCoと新NISAの併用もおすすめ
実は、iDeCoと新NISAは併用可能です。
- iDeCo → 老後資金の「堅実な積立」
- 新NISA → ライフプランに合わせた「柔軟な資産運用」
この2つを組み合わせることで、節税しながら自由に運用できるバランスの良い資産形成が実現します。
まとめ
- iDeCoは「節税+老後資金づくり」に強い
- 新NISAは「自由度+非課税運用」に強い
- 両方を上手に組み合わせるのが最強の資産形成術
どちらがお得かは人によって違います。
「老後資金を確実に貯めたい」ならiDeCo、
「資産運用を柔軟に行いたい」なら新NISAから始めてみましょう。