「え、ドコモさんが銀行始めるって本気…?」
2025年10月から、住信SBIネット銀行が「d NEOBANK(ディー・ネオバンク)」という新しいサービスブランドに切り替わることが発表されました。
既存ユーザーも、これから口座をつくろうと思っている人も、「結局何が変わるの?」という疑問が出てくるはず。
この記事では、d NEOBANKの特徴・メリット・注意点・今後の展望をお伝えします。
d NEOBANKって何?“銀行+ドコモ”な新ブランド
- もともとは 住信SBIネット銀行 が運営していたネット銀行。
- 2025年10月1日から、NTTドコモの連結子会社となり、銀行サービス全体のブランドを「d NEOBANK」に変更。
- サービス内容自体は 大きな変更なし。口座番号・支店番号・ログイン情報などはそのまま使えるとのこと。
つまり「服装(ブランド名・ロゴ)はチェンジ。
でも中身の人(銀行の仕組み)は変わらないよ」っていうわけ。
銀行に例えるなら、制服チェンジしたけど、受付の人も支店長も同じ顔、って感じです。
d NEOBANK の特徴・強み(期待できるポイント)
項目 | 内容 | ツッコミポイント |
---|---|---|
ドコモ系連携強化 | dポイント・d払い・dカードとの連携拡大予定。 | ドコモのスマホ派はこれから便利さ爆上げかも! |
キャンペーン充実 | 口座開設で最大15,000ポイントなど新ブランド記念キャンペーンあり。 | ポイント目当てで口座いっぱい作っちゃダメだよ |
既存機能維持 | SBI証券との連携、スマホアプリなど、使い慣れた機能は変わらない。 | 古参ユーザーも安心 |
トークン投資対応 | Mitsuiと連携して“セキュリティトークン”商品を提供開始。 | 将来的には仮想・デジタル商品にも手を伸ばす銀行になりそう |
ドコモ・三井住友信託との共存 | 株主構成においてドコモと三井住友信託が主要パートナーに。 | 安定感を追求しつつ攻めもする構え |
d NEOBANKのメリット
- ドコモユーザーなら メリットの相乗効果 を期待できる
- 普段使いの “銀行サービス感” はそのままで安心感あり
- キャンペーンでポイントをもらうチャンスがある(条件クリアは必要)
- 将来的なサービス拡張で“銀行+〇〇”の一体感が強化される可能性
d NEOBANKと楽天銀行/PayPay銀行の比較表

d NEOBANK:dポイント連携・SBI証券連携・デジタル資産対応予定
楽天銀行:楽天経済圏の中心・楽天証券との「マネーブリッジ」が強み
PayPay銀行:PayPay残高や送金に特化、シンプル設計
d NEOBANKの注意点・懸念点もチェック
- ブランド変更だけで サービスの劇的向上 を期待しすぎないこと
- 還元ポイントやキャンペーンは「期間・用途限定」条件付きのことが多い
- ドコモとの連携強化で、他キャリアユーザーへ不利にならないか様子見が必要
- トークン投資など新技術型商品は リスクが高 なので慎重に(興味本位で手を出すと痛いことも)
d NEOBANK|こんな人におすすめ
- ドコモユーザーで、銀行口座をひとまとめにしたい人
- ポイント好きで、銀行サービスでも“おトク”を追いたい人
- 銀行サービスをスマホ中心で使いたい人
- 将来のデジタル資産・トークン投資にも興味ある人
d NEOBANK|dポイントどーんともらえる口座開設キャンペーン
対象期間中に口座開設されると、指定の条件を満たした先着15万名さまにdポイント(期間・用途限定)最大15,000ポイントをプレゼント!!おトクに口座開設ができる今がチャンス!!
キャンペーン開始は2025年10月1日(水)~12月31日までとなります。
d NEOBANKのまとめ
d NEOBANKは、もともとの住信SBIネット銀行の信頼感とドコモのブランド力を掛け合わせた“次世代型ネット銀行”の布石。
「見た目だけ変わったブランドチェンジか?」と思いきや、裏ではドコモとの連携を見越した布陣が整えられており、これからの金融サービスにおける“銀行+スマホサービス融合”の先駆けになりそうです。
銀行に興味があるなら、口座を持っておくだけで「今日得する&将来的な波に乗れる」かもしれません。