資産形成

証券口座の乗っ取り被害が急増!今すぐできる対策と注意点まとめ   

ネット証券の口座開設はとても身近になり、投資を始める人も増えています。
その一方で、**証券口座の「乗っ取り被害」も増加しているのをご存じでしょうか。

パスワード流出や偽サイトを使ったフィッシング詐欺など、誰にでも起こり得るリスクです。実際に数百万円単位の資金が不正に出金されるケースもあり、対策を取らなければ大切な資産が危険にさらされます。

この記事では、証券口座の乗っ取り手口から、防ぐための具体的な対策、万が一被害に遭ったときの対応までわかりやすく解説します。

アルパカ

安心して投資を続けるために、ぜひ参考にしてください。


証券口座の乗っ取りとは?

証券口座の乗っ取りとは、第三者が不正にログインして投資資金を不正利用する行為を指します。

ログイン情報が漏洩すると、勝手に株式や投資信託を売買されたり、預けている資金を引き出されたりする危険性があります。

金融庁や各証券会社も注意喚起を出しており、特にネット証券を利用する人は狙われやすいとされています。

スマホやパソコンで手軽に取引できる反面、セキュリティ意識が低いと被害に遭うリスクが高まります。


証券口座乗っ取りで使われる主な手口

フィッシングメール・SMS

証券会社を装ったメールやSMSで、偽のログイン画面へ誘導し、IDやパスワードを盗み取る手口です。
公式サイトに似せて作られるため、注意しないと見分けがつきません。

パスワードの使い回し

他のサービスで漏れたパスワードを利用し、証券口座へ不正ログインされるケース。特に「誕生日+名前」など予測されやすいパスワードは危険です。

偽サイト・偽アプリ

本物そっくりのアプリやWebサイトを作り、そこへログイン情報を入力させる手口です。Google検索や広告からアクセスしてしまうこともあります。

ウイルス感染による情報流出

怪しいファイルやアプリをダウンロードすると、パソコンやスマホがウイルス感染し、入力した情報が外部に送信されてしまう場合があります。


証券口座を守るための基本的なセキュリティ対策

二段階認証を必ず設定する

ログイン時に「SMSコード」や「認証アプリのコード」を入力する二段階認証は、もっとも効果的な防止策です。必ず設定しておきましょう。

パスワードは使い回さない

8文字以上・英数字記号を組み合わせた複雑なパスワードを設定し、他のサービスとは絶対に使い回さないことが重要です。

不審なメール・SMSに注意

「口座がロックされました」「本人確認が必要です」などの文言で焦らせるメールやSMSは要注意。必ず公式サイトからログインしてください。

公共Wi-Fiでのログインは避ける

フリーWi-Fiは盗聴されるリスクがあり、取引やログインは控えるのが無難です。

定期的にログイン履歴を確認する

証券会社のサイトには「ログイン履歴」機能があります。自分の利用端末以外からアクセスがあれば、すぐにパスワードを変更しましょう。


もし証券口座が乗っ取られたら?

  1. 証券会社にすぐ連絡し、口座を一時停止してもらう
  2. パスワードを変更し、不正アクセスの原因を調べる
  3. 必要に応じて金融庁・警察に相談
  4. 被害額については、証券会社の補償制度を確認(対応は会社ごとに異なる)

スピード対応が被害拡大を防ぐカギになります。


安心して投資を続けるために

証券口座は資産を守るための大切な場所です。セキュリティ対策をしっかり行えば、安心して投資を続けることができます。
「口座を開くときは証券会社のセキュリティ体制もチェックする」ことも重要です。

ABOUT ME
アルパカ
「このままで老後大丈夫かな?」とお金と暮らしを見直し始めました。 投資や家計管理、ゆとりあるライフスタイルの工夫など、同じ世代の方に役立つ情報を発信しています。 無理なく、楽しく、未来に備えるヒントを一緒に見つけていきましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA