暮らしとお金 PR

【2025年版】年末調整はこう変わる!基礎控除・給与所得控除の引き上げで「手取りアップ」も?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年の年末調整、ちょっと変わります

「毎年の年末調整、正直よく分からないまま書いてる…」
そんな方に朗報です。
2025年(令和7年)からは、基礎控除と給与所得控除が引き上げられ、税金の仕組みが少し“やさしく”なります。

つまり、「同じ年収でも税金が少なくなる人が増える」=手取りが増える可能性があるということ。
ただし、控除アップと同時に“扶養の壁”も変わるため、うっかり超えないよう注意も必要です。


改正のタイミング:令和7年(2025年分)からスタート

今回の改正は、令和7年1月以降の所得(給与収入)から適用されます。
年末調整で反映されるのは2025年12月の手続き

2024年分までは旧制度、2025年分からは新制度なので、給与ソフトや控除申告書のフォーマットも変更されます。

総務・人事の方は、「いつもの年末調整書類」で済まないかもしれません💡


改正ポイント①:基礎控除の引き上げ

区分改正前(~2024年)改正後(2025年~)
一般(合計所得2,350万円以下)48万円58万円
所得132万円以下などの特例加算最大95万円(期間限定)

基礎控除は「誰でも受けられる控除」で、課税所得を減らす“税金の土台”。
この控除が10万円アップするだけでも、数千円~1万円程度の税負担減になる人もいます。

さらに、所得が低い層(132万円以下など)には“特例加算”が導入され、最大95万円の控除が適用される仕組みです。
これは2025・2026年の“時限措置”として実施予定です。


改正ポイント②:給与所得控除の引き上げ

区分改正前改正後(2025年~)
最低保障額55万円65万円

給与所得控除とは、会社員の“経費みたいなもの”。
自分で経費を計上しなくても、自動で引いてくれる「サラリーマンの必要経費」です。

これが10万円増えることで、年収200万円前後の方ほど手取りが増えやすくなる仕組みです。

「年収150万円で所得税ゼロ」というラインも現実的になってきました。


改正ポイント③:扶養控除・配偶者控除の「壁」も変化

  • “103万円の壁” → “123万円の壁”に
  • “130万円の壁”(社会保険)も企業支援などで見直し議論中

つまり、扶養内で働くパートさんや主婦の方も「少し多めに働いても損をしにくくなる」方向です。
ただし、所得税・住民税・社会保険の壁はそれぞれ違うため、年末調整で「壁を超えたかどうか」を必ずチェックしましょう。


どれくらい手取りが変わる?ざっくり試算

●年収150万円の場合

区分改正前改正後
給与所得控除55万円65万円
基礎控除48万円58~95万円(所得による)
課税所得約47万円0円の可能性あり

👉 結果:所得税がかからなくなる人が増える!


年末調整で注意すべきこと

  1. 書類の様式が新しくなる
     →「給与所得者の基礎控除申告書」などが改訂予定。
  2. 源泉徴収票の控除欄も変わる
     →給与ソフトやExcelテンプレートの更新を忘れずに。
  3. 副業・パート収入も合算で判定される
     →複数の勤務先がある人は“合計所得金額”に注意。

「うちの会社だけで見たら大丈夫だったのに、合計で壁超えてた!」というのが2025年の“あるある”になる予感💦


まとめ:2025年の年末調整は“プチボーナス”かも?

  • 基礎控除→48万円 → 58万円(最大95万円)
  • 給与所得控除→55万円 → 65万円
  • 年収160万円程度まで「所得税ゼロ」ライン拡大
  • 書類や様式も変わるので、事前に社内で共有を!

多くの人にとって「手取りアップ」のチャンスがある2025年。
“年末調整=税金の返ってくるイベント”と思って、前向きに準備していきましょう✨

ABOUT ME
アルパカ
「このままで老後大丈夫かな?」とお金と暮らしを見直し始めました。 投資や家計管理、ゆとりあるライフスタイルの工夫など、同じ世代の方に役立つ情報を発信しています。 無理なく、楽しく、未来に備えるヒントを一緒に見つけていきましょう。